


「かしゅかしゅ」は、障がいの有無に関わらず、発達の遅れが気になる子が利用できます。
未就園の子や、 幼稚園・保育園・認定こども園に通いながら週1~2回程度利用して、その子に応じた力を養ったり、お友だちとの関わり方や集団のルールを身に付けたり出来るように支援を行っています。

利用について
ABOUT USE
利用定員 | 1日 10名 |
実施日及び時間 | 月曜日~金曜日 (祝祭日・年末年始・その他事業所が定める休日を除く) 開所時間:9時~16時30分 |
利用できる方 | お住いの市町村より受給決定を受けている就学前の児童 (総社市・倉敷市・岡山市・高梁市に在住の方) |
利用申し込み | お住いの市町村より通所受給者証の発行を受けてください。 その後、かしゅかしゅとの契約になります。 かしゅかしゅへの相談・お申し込みは下記の「相談窓口」をご覧ください。 |
利用費用 | ・幼児教育・保育の無償化の対象の方は 1日30円(おやつ代20円+コピー代10円) ・対象ではない方は 1日基本料金(個人により異なります)+30円(おやつ代20円+コピー代10円) ※ 活動の内容によってその他教材費をいただくことがあります。 |
かしゅかしゅ支援プログラム |
かしゅかしゅ 相談窓口
CONTACT
かしゅかしゅの目的

日常生活に必要な基本的生活習慣の確立を援助し、お子様が自立した生活を送るための基礎作りをします。

お子様一人一人の発達に応じた個別支援計画を立て、個別療育や小集団療育を行います。

ご利用の内容
登園・かばんの片付け
登園(健康観察・荷物整理 着脱・排泄)
選択遊び
自分で遊びを選びます。
先生とワーク
職員と1対1で行います。
一人でワーク
子どもさんが一人で課題を行います。
お楽しみ活動
2~3人程の集団で身体を動かしたり(サーキットやリトミック等)ルールのある遊び(トランプ等)に取り組んだりします。お子さんの様子によっては1対1で行うこともあります。
おやつ
用意したおやつを食べます。
なかよしタイム
1対1もしくは2~3人程度の集団で、挨拶や手遊び歌、絵本などの活動 を行います。
プレイルーム
自由遊びやルールのある遊びを行います。
降園準備・降園
降園します。
※ 一日の流れはあくまで一つの例です。
※ 支援内容は「支援プログラム」をご覧ください。





かしゅかしゅ 相談窓口
CONTACT

児童発達支援事業 かしゅかしゅ
児童発達支援事業 かしゅかしゅのねらい

日常生活に必要な基本的生活習慣の確立を援助し、お子様が自立した生活を送るための基礎作りをします。

お子様一人一人の発達に応じた個別支援計画を立て、個別療育や小集団療育を行います。